セミナー・研修
2022/02/24
第1回 外国人患者受入れ体制整備 地域連携フォーラム

アーカイブ動画お申し込み |
こちらのフォームよりアーカイブ動画をお申込みいただけます。 |
---|---|
概要 |
本フォーラムでは、外国人受入れに関する地域連携の好事例当事者(医療機関や地域関係者)にご登壇いただき、座談会形式でお話を伺います。 当事者の経験を踏まえた具体的・現場的なお話から、今後の地域連携をどのように進めていくと良いかのヒントを得る機会としてご活用いただけます。 第1回となる今回は、訪日/在留のいずれの外国人患者も多い北海道の医療機関・地域関係者の方々にご登壇いただきます。 |
こんな方にオススメ |
・地域での外国人患者受入れ体制整備をどのように進めれば良いのか悩んでいる、他地域での好事例を知りたい自治体等の地域関係者様 ・外国人患者受入れを行なっているが一医療機関だけでの体制整備に限界を感じている医療機関の方 ・医療機関や医療関連団体との連携に難しさを感じている多文化共生のご担当者様 |
プログラム |
①北海道の外国人受入れの状況 越湖允也(北海道保健福祉部 地域医療推進局 医務薬務課 医務係長) ②札幌東徳洲会病院の外国人患者受入れについて 増井伸高(医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 救急センター部長・国際医療支援室室長) ③座談会:北海道地域における外国人患者受入れの地域連携について 伊藤利道(一般社団法人 北海道医師会 常任理事) 増井伸高(医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 救急センター部長・国際医療支援室室長) 越湖允也(北海道保健福祉部 地域医療推進局 医務薬務課 医務係長) ④質疑応答 |
開催日時 |
2022年2月9日(水) 14:00~15:00 ※開催済みですが、セミナー動画配信中です |
会場 |
Zoomを利用したオンライン開催 ※本ページ下部から動画配信をお申込みいただけます |
登壇者 |
伊藤利道(一般社団法人 北海道医師会 常任理事、医療法人社団 美園いとう内科 理事長・院長) 【略歴】 昭和58年3月北海道大学医学部卒業。国家公務員等共済組合連合会 幌南病院勤務を経て、平成8年11月「いとう消化器科クリニック」を開業。「美園いとう内科」に名称変更し、平成17年4月より現職。平成23年4月より北海道医師会常任理事、平成30年7月より日本医師会外国人医療対策委員会委員を務める。 増井伸高(医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 救急センター部長・国際医療支援室室長) 【略歴】 旭川医科大学卒業。札幌東徳洲会病院、福井大学医学部附属病院、福井県立病院、沖縄県立南部医療センター・こどもセンター、川崎医科大学附属病院、OHSU(Emergency Medicine Visiting Scientist) に勤務。2012年9月より現職。 越湖允也(北海道保健福祉部 地域医療推進局 医務薬務課 医務係長) |
運営事務局 |
【メディフォン株式会社】 メール:training@mediphone.jp 電話:050-3171-8522 |
参加費(動画視聴) | 無料 |