セミナー・研修
2022/02/24
第2回 外国人患者受入れ体制整備 地域連携フォーラム

アーカイブ動画お申込み |
こちらのフォームよりアーカイブ動画をお申込みいただけます。 |
---|---|
概要 |
本フォーラムでは、外国人受入れに関する地域連携の好事例当事者(医療機関や地域関係者)にご登壇いただき、座談会形式でお話を伺います。 当事者の経験を踏まえた具体的・現場的なお話から、今後の地域連携をどのように進めていくと良いかのヒントを得る機会としてご活用いただけます。 第2回となる今回は、長年、ブラジル出身をはじめとした多くの在留外国人患者さんを受け入れてこられた静岡県の医療機関・地域関係者の方々にご登壇いただきます。 |
こんな方にオススメ |
・地域での外国人患者受入れ体制整備をどのように進めれば良いのか悩んでいる、他地域での好事例を知りたい自治体等の地域関係者様 ・外国人患者受入れを行なっているが一医療機関だけでの体制整備に限界を感じている医療機関の方 ・医療機関や医療関連団体との連携に難しさを感じている多文化共生のご担当者様 |
プログラム |
①地域事情と医療ニーズから学んだ外国人患者受入れ体制整備の必要性 鈴木昌八(磐田市立総合病院 磐田市病院事業管理者兼病院長) ②森町家庭医療クリニックの外国人患者受入れについて 森田奈津子(森町家庭医療クリニック 研修コーディネーター) ③静岡県国際交流協会の取り組みについて 加山勤子(公益財団法人静岡県国際交流協会 総務課長) ④座談会:静岡県地域における外国人患者受入れの地域連携について 鈴木昌八(磐田市立総合病院 磐田市病院事業管理者兼病院長) 森田奈津子(森町家庭医療クリニック 研修コーディネーター) 加山勤子(公益財団法人静岡県国際交流協会 総務課長) ⑤質疑応答 |
開催日時 |
2022年2月17日(木) 16:00~17:00 ※開催済みですが、セミナー動画配信中です |
会場 |
Zoomを利用したオンライン開催 ※本ページ下部から動画配信をお申込みいただけます |
登壇者 |
鈴木昌八(磐田市立総合病院 磐田市病院事業管理者兼病院長) 【略歴】 1981年、浜松医科大学医学部医学科卒業。母校の第二外科に入局し、消化器外科医としてのキャリアを歩み始める。主に静岡県内の病院で修練を積んだ後、浜松医科大学第二外科で肝胆膵外科を専門とする道に進み、臨床、教育、研修に従事する。外科学第二講座准教授を経て、2008年に磐田市立総合病院に副病院長として赴任する。2012年に病院長、2017年からは磐田市病院事業管理者兼病院長に赴任している。 『我以外皆我師哉』を座右の銘とし、周りから常に学ぶ姿勢で日々の診療や病院運営に当たっている。 森田奈津子(森町家庭医療クリニック 研修コーディネーター) 【略歴】 大学在学中に1年休学しカナダへ。初めて海外での家庭医受診と通訳サービスに触れる。 大学卒業後、中部国際空港にて日本航空地上係員として日本航空や外資系航空会社の国際旅客・国内旅客業務に従事、結婚を機に静岡へ移住。 その後、静岡家庭医養成プログラム研修コーディネーターとして勤務を開始し現在は森町家庭医療クリニックにて研修コーディネーター兼クリニック事務として従事。 加山勤子(公益財団法人静岡県国際交流協会 総務課長) 【略歴】 多文化共生事業の柱として、外国人の相談業務における専門家との連携や関係者との体制づくりを目指し、実態調査や研修事業等を担当。 平成27年から、外国人診療に重要な役割を担う医療通訳事業に着手し、医療通訳者の養成講座や医療従事者を対象としたセミナーの開催及び医療通訳者紹介事業等に取り組んでいる。 |
運営事務局 |
【メディフォン株式会社】 メール:training@mediphone.jp 電話:050-3171-8522 |
参加費 | 無料 |